台湾では鶏の頭や足は食べても魚の頭と尻尾は食べない不思議

台湾での鶏や魚に関する食文化の違いについて、台湾現地からレポートします。日本人から見て、台湾の食文化との違いで、鶏の頭と足の料理および魚の食べ方について、不思議だと感じることを簡単にご紹介します。

 

台湾では鶏の頭も足も立派な具材

台湾の家庭料理で肉と言えば、豚肉か鶏肉がメインです。豚肉も鶏肉も頭の割き方足の先まで全て食べてしまうのが台湾流です。沖縄では、市場に行けば豚の頭が並べられてあり、販売されていますね。台湾でも、豚も鶏も全て食べるのが基本です。鶏やアヒルなどは皮を剥いだものが、市場だけではなく食品スーパーでもマル一匹売られています。

そして、マル一匹の鶏などは頭から足の先から食べてしまいます。炒め物でもスープでも、中華包丁でブツ切りに捌いて、お皿の上では目を瞑っている鶏の頭が並べられます。そして、その頭の横ではピンピンに指が伸びた鶏の足も並びます。

はじめて台湾の食卓で、鶏の頭と足が並んでいるのを見た時には一瞬目を疑いました。まさか!と思いますが、下記のような鶏の頭がゴロゴロ入っています。(画像は掲載し難いので・・・閲覧注意かも → 国産若鶏の鶏がら 鶏頭 1kg

鶏の頭で最も食べ応えがある部分は鶏冠で、鶏の足で最も食べ応えがある部分は足の底部分のプルンプルンした柔らかい部分のようです。このような部分はコラーゲンがたっぷりだそうです。私は鶏の鶏冠は食べたことがありませんが、鶏の足は少しだけ食べたことがあるのですが、不味くはなかった記憶がありますが、特に美味しいものでもなかった記憶があります。

日本では、鶏の頭や足は鶏がらスープとしてダシを取る時には使われますが、料理の具材として使われ、その鶏の頭にかぶり付いている光景は想像できなかったため、はじめて見た時は衝撃的でした。

 

台湾では魚の頭や尻尾を食べない理由

台湾では、魚の頭や尻尾を食べない習慣があります。煮魚でも焼き魚でも同じですが、一匹丸ごとの魚料理の場合は、中央部分から食べていき、頭付近と尻尾付近は肴のみが残っていても、箸を付けることはありません。実際には、お祝い事などの場合は、このルールが守られていますが、それ以外の食卓の場では、食べる方もいるようです。

以前、私は習慣を知らなかった時に、お正月で家庭料理として出された魚料理で尻尾の部分が残っていたので、食べようとしたら、特にお正月時は食べるのを止めておきましょうと止められました。

その理由は、中華文化圏では「年年有余」という成語があり、毎年余りがあるという意味になります。つまり、毎年金銭的に余裕がある生活が出来るようにという願いが込められているのでしょう。

なぜ魚だけに当てはめるのか?
中国語では「余」と「魚」の発音が同じであり、毎年の始まり(年始)と終わり(年末)は一銭もなくならないよう残しておくと言う考え方があるのでしょう。同じように、魚も頭と尻尾は残しておくという考えに繋がっているのでしょう。

そのため、お祝い事やお正月などでは、特にこの信仰(迷信)を守り、魚の頭と尻尾付近の身は、食べずに必ず残します。その他、魚を食べる時には、片面を食べ終わった後は、上下を裏返さないで、中骨を取除いて、もう片面を食べるのが食習慣であり、中華文化圏でのマナーです。これも縁起を担ぐという意味があるようです。

 

台湾での食習慣やマナーはTPOによりけり?

実際に、台湾人は誰もが、鶏のお頭や足を好んで食べたり、魚の頭や尻尾は食べないのででょうか?

私の知る限りでは、人それぞれのようです。鶏の頭にピラピラと付いている鶏冠を食べる人もあれば、気持ち悪いから食べない人もいます。また、鶏の足は大部分の台湾人の方は食べられるようですが、これも好き嫌いがあるようです。

また、魚な頭と尻尾を残すと言う食習慣も、お祝い事や春節などの縁起を担ぐような日には残すのが食習慣ですが、家庭料理で魚を食べたり、ローカル食堂で家族同士で食事をしている時には頭も尻尾も魚の身がある部分は、全て食べ尽くされていることを目にします。やはり、台湾人も時と場合によって、食習慣に関するマナーも使い分けているのでしょう。

 

関連記事: 春節(旧正月)の台湾流おせち料理(年菜)を大公開

関連記事: 台湾で日本人が戸惑う食事時の習慣とマナーの違い|円卓・食べかす・ゲップ

関連記事: 台湾での宴会・酒席の振舞い方に関する5つの重要なマナー

関連記事: 中華文化圏でプレゼントを贈る時の習慣と注意点‐避けるべきものは?

関連記事: 中国や台湾での数字の縁起の良し悪し‐好まれる数と避けられる数は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました