台湾の言葉は中国語?台湾語?‐歴史が言語文化を形成した!

台湾で使用されている言語について、台湾現地からレポートします。文化には、ある程度の期間、現地で生活してみないと実感できないことが多くあります。

その一つが台湾での言語文化です。日本では、全国民が日本語を理解できるよう政策的に教育指導されているため、日本語が共通言語になっています。

それでは、台湾ではどうでしょうか? 台湾では、歴史的には複雑な背景があり、多民族国家であるため、方言以外にも多くの言語が存在します。

ココに注目

 

  1. 台湾では何語を使っているのか?
  2. 中国語と台湾語は異なる言葉なのか?
  3. 台湾と中国の中国語は同じ言語?異なる言語?
  4. 台湾人は日常生活で何語を話しているのか?
  5. 台湾では地域や世代間で話す言葉が違うの?

今回は上記のようなポイントを中心に、台湾の複雑な言語文化について、私の経験を交えながら詳しくご紹介します。

 

 

台湾の言葉は何語?

台湾の公用語は中国語(國語)ですが、その他に台湾語、客家語、各原住民の言語、(+日本語)があります。

  1. 中国語
  2. 台湾語
  3. 客家語
  4. 原住民の各言語

台湾の学校の義務教育で使っている言葉は中国語になります。

そして、多くの台湾人が使っている言葉として、中国語とは全く異なる言語として台湾語があります。

台湾語は福建省を起源とする言語で閩南語と呼ばれることもあります。

台湾語は日本が台湾を統治する以前から使用されていた言葉のため、台湾独自の言語とも言えます。

中国語や台湾語以外にも、その昔、中国から台湾に移住して生きた客家民族が使っている言葉として客家語があります。

台湾では客家民族系の台湾人は台湾北中部の桃園や苗栗に多く住んでいるため、このような都市へ行くと、客家語がよく使われているのが特徴です。

その他にも、台湾には多くの原住民族がおり、それぞれの原住民独自の言語も使われています。

つまり、台湾では中国語が公用語として使われており、多くの台湾人は台湾語を話しますが、それ以外にも客家語やその他の原住民族の諸語が使われているのが現状です。

 

台湾と中国の中国語は違うのか?

中国語について、日本人が疑問に思うことは、台湾で使用している中国語と中国で使われている中国語は違うのか、という点ですね。

基本的には、台湾で使われている中国語と北京を中心とした中国全土で使用されている中国語は同じ言葉です。

それでは、異なる点は、といえば以下の点です。

  • 文字(繁体字と簡体字)
    ※繁体字は文化大革命以前に中国大陸で使用されていた文字です。(日本の旧字体の漢字に似ています。)
  • 発音(方言の範疇?)
  • 言葉の表現

おおむね、台湾と中国での中国語の違いは以上の3点ですが、文字以外の違い(つまり発音や表現の違い)は言語の違いというより方言の違いと考えた方がよさそうです。

ちなみに、台湾の中国語語学学校で教えている中国語は台湾語訛りでもなく、北京語訛りでもない標準語と言われるものです。

一般的な台湾人から客観的に中国語を区分すると、下記のようになるようです。

  • 台湾での標準語(國語、台湾華語)
  • 台湾語訛りの中国語
  • 北京語訛りの中国語(普通話)

この3つの言葉の違いを文章で表現するのは難しいです。

例えばyoutubeなどで台湾のテレビ局と中国のテレビ局が放送している動画を聞けば、台湾での標準語と北京語訛りの中国語の発音の違いは、少し分かるかもしれません。

直感的に感じる違いは音の高低、イントネーション、抑揚の違いだと感じます。台湾の中国語(標準語)より中国の中国語(普通話)の方が音が少し高いですし、抑揚がハッキリしているように感じます。

 

台湾國語も北京語も中国語の方言の一部?

中国国内でも普通話を使うのは北京周辺地域だけで、その他の地域では各民族や各地域の言語があります。

そのような言語事情に加えて、中国全土の学校では普通話を教えていますが、地方に行けば地方の方言や訛りが非常に強いと聞いたことがあります。

こう考えると、台湾の標準語と北京の普通話は方言による違いと同じものと考えて良さそうです。

私が知っている台湾人の中国語教師でさえも、北京では100%コミュニケーションが成り立つが、中国大陸の地方へ行くと、中国語を使用していても各地域および各民族の訛りが強いため、コミュニケーションが成り立たないこともあるのだそうです。

考えてみれば、日本でも地方に行けば、理解できない言葉・方言・訛りがたくさんあるので、それと同じことでしょう。

 

中国語と台湾語は異なる言語!

台湾での標準語とは、ズバリ言うと、学校で教えている中国語や台湾全国ネットで放送されているテレビで話されている中国語のことです。

そして、台湾語訛りの中国語は、各家庭で話されている中国語です。

台湾人の多くは、元々、福建省から台湾に移民として移住して来た人たち(内省人)です。彼らが話していた言語が台湾語の源流だと言われています。

昔は台湾では台湾語が主流言語だったのですが、日清戦争後から戦前50年間は日本が台湾を統治していたため、日本語教育の期間があり、戦後は国民党が中国語での教育を主導してきたという背景があります。

そのため、多くの年配の方にとっては、現在でも台湾語が母語だという方が多くいます。

彼らにとっては、元々、中国語は使用していなかったという年齢層の方も多くおり、現在の台湾での年配者は戦後に国民党が台湾に来て以降、中国語を習得したという歴史的な流れになります。

そして、その子供や孫の世代(だいたい40歳代以上の人?)も台湾語を家庭内で使っていたため、台湾語は最も身近な言語と感じるようです。

台北などでは、戦後、中国大陸から映ってきた外省人やその世代以下(30歳以下?)の人たちは台湾語が話せない人が多く、少ししか聞き取れない人が多いそうです。

一方、日清戦争後から第2次世界大戦後(1895~1945年)の50年間は日本が台湾を統治して、日本語教育が実施されていました。

その影響もあり、おおよそ85歳以上の方たちは学校教育では日本語で教育を受けていたことになります。

そのため85歳以上の方で年齢が高ければ高いほど、日本語教育を受けていた期間が高くなります。

そのため、今でも日本語を話すことができ、年齢が高ければ高いほど、日本語を上手に話して聞くこともできるわけです。

それでも、日本が統治していた期間でも、学校では日本語で教育を受けていたが、家庭内では、台湾語を使っていたという事実もあります。

そのため、現在、存命の方で、かなりの年配の方になると、台湾語と日本語しか話せない方もいるようです。(昔はそのような方が多くいたらしい)

つまり、現在は中国語が共通語の台湾に住んでいる台湾人であっても中国語が理解できないという現象が起きる場合があるのです。

その一例として、台湾の公共の場(例えばバス内放送)では中国語と台湾語の放送が流れます。

このようなシーンで耳に入ってくる言葉は、中国語を学んだ経験があれば、中国語と台湾語の違いは直ぐに分かります。

 

世代間により台湾語の使用頻度は違う

台湾には言語を切り口に大きく分けて3世代が存在し、下記のようになりそうです。(カッコ内はザックリとした世代の年齢)

  1. 超高齢者(85歳以上の方)
  2. 高齢者と中年世代(40~85歳)
  3. 若者と中年世代(40歳以下)

超高齢者は戦前は少しだけでも日本語教育を受けていた世代で、現在は主に台湾語を母語とする方たちです。

彼らの中には子供の頃の育った家庭環境によっては日本語が非常に達者な方もいます。

そして、彼らは台湾語訛りの中国語も話します。(年齢があまりにも高い世代は中国語を話さない人もいます)

高齢者と中年世代の方たちは、主に台湾語と中国語を、それぞれ同じくらいの割合で使っているようです。

(家庭環境などにもより異なりますが)もちろんこの世代の方たちの中でも、年齢が高くなるほど台湾語の使用頻度が上がる傾向があります。

こちらの中年世代も子供のころの育った家庭環境によって台湾語ができる場合とできない場合があります。

(更に複雑なのは戦後中国から移り住んだ外省人は台湾語ができないということ・・・台湾社会複雑)

そして、若者・中年世代は、中国語しかできない人が多いです。(台湾語はできないが英語が達者な人も多いです)

もちろん、家庭環境によって、おじいちゃんやおばあちゃんが台湾語をよく使っている家庭であれば、台湾語を理解でき、話すことができる若者もいるでしょう。

 

台湾語と中国語の使い分けはどうしているのか?

それでは、これらの世代間では言語をどのように使い分けているのか?

現在は、基本的には、ほとんどの台湾人は中国語を使っています。

ただし、台中から南部の都市では、南へ行けば行くほど台湾語を使用する比率が高くなり、台湾南部では年齢に関係なく台湾語を使用することも多くなります。

それでは、台湾語を使うケースはどのような場合なのか?

  • 中年世代以上の方は家庭内の会話では台湾語が多く使われています
  •  明らかに超高齢者で中国語より台湾語で話しかけた方がよさそうな場合
  • 中年世代以上の方で肉体労働者の方たちは台湾語をよく使っています
  • 中年世代以上の方で田舎に住んでいる方たちは台湾語をよく使っているようです
  • 台北の人は、ほとんど台湾語を使用しないようです

 

なぜ台湾人は中国語ではなく台湾語を使うのか?

台湾人の方に聞いたところ、集約的意見ではないですが、最も大きな理由は台湾語を使った方が、より親近感が湧き、気楽な雰囲気で話ができるとのことでした。

つまり、日本人の場合であれば、地方に住んでいれば標準語ではなく、その地域の方言を使って話した方が、親近感が湧いてお互いの心理的距離が縮まるということはよくありますね。その感覚と同じなのでしょう。

それでは、台湾人は初対面の人にはどの言語で話しかけるか?

これも場合によるそうですが、一般的には中国語で話しかけ、相手が台湾語で返してきたら、台湾語に切り替えるそうです。

また、例えば、田舎で知らないおばあちゃんに対して話しかける場合は、迷わず台湾語で話しかけるらしいw

 

中国語や台湾語以外の民族ごとの言語と日本語

台湾のテレビ番組やラジオ番組では中国語の放送が主流ですが、台湾語や客家語、あるいは原住民の各言語で放送されている番組もあります。

基本的に学校で学ぶ言語は中国語だけですが、長男が通う公立小学校では選択授業として台湾語の授業があります。(必須科目ではないですが、台湾語と客家語どちらかの二択アンケートで台湾語に決まったそうで)

日本語について・・・台湾では日本人が多く訪れる観光スポットやホテルなどでは日本語が通じることが多くあります。

昔の日本語教育の名残もあり、日本と台湾は距離的にも近く、最大公約数的な意見では日本に憧れをもっている台湾人が多くいるのも事実です。

また、日本語が漢字文化圏の言語であるため、台湾人にとって学びやすい言語だということも大きな理由でしょう。そのため、高校や大学では外国語としては英語に続いて日本語が人気があるようです。

 

中国語を学習してきた私の中国語(台湾國語)についての感想

最後に、私が台湾で暮らして台湾で話されている中国語について感じたことを箇条書きでまとめておきます。

  • 中国語語学学校で学ぶ中国語の発音と家庭で話している中国語の発音が違いすぎて面食らった
  • 中国語語学学校で学ぶ中国語の表現と家庭で使う中国語の表現もかなり違う(ダカラ聞き取れない)
  • 特に高齢者の話している中国語は全く聞き取れない(抑揚がなさ過ぎるからかな?)
  • 台湾語訛りの中国語に少し慣れてくると、台湾語訛りの方が発音しやすい(あまり反り舌しなくてOK)
  • 筆談する時、語順間違えなければ、適当に漢字並べれば台湾人は理解してくれるw

 

コメント

  1. chika より:

    日本での国民年金は任意で掛けることが出来ます。
    20~60才まで掛ければ、これで65歳~78万円少し
    貰えます、厚生年金も少し掛けられていたでしょうから、
    これは台湾に移住されても掛けた方が良いですよ。
    これだけで、老後が楽になりますから。
    余計なことで、気に障ったら、ご容赦下さい。
    つい、心配してしまったもので。

  2. いいぞっ より:

    コメントありがとうございます。

    国民年金については自分も依然さんざん調べました。
    以前このブログでも少しだけ触れました。
    (返信欄にはリンクが張れないのでURLを張っておきます)
    海外移住の準備~住民票&海外転出届~
    http://nippontaiwan.blog137.fc2.com/blog-entry-638.html

    将来年金基金が存在していて貰えるかもらえないかの議論はさておき、
    老後のことを考えると納付しておいた方がよさそうですね。
    貴重なご意見いただきありがとうございました。

    > 日本での国民年金は任意で掛けることが出来ます。
    > 20~60才まで掛ければ、これで65歳~78万円少し
    > 貰えます、厚生年金も少し掛けられていたでしょうから、
    > これは台湾に移住されても掛けた方が良いですよ。
    > これだけで、老後が楽になりますから。
    > 余計なことで、気に障ったら、ご容赦下さい。
    > つい、心配してしまったもので。

    コメントありがとうございます。
    やはり同じ当事者であれば同じ問題で悩みますね。
    この問題の当事者は、もし年金に支払う十分なお金があったと仮定して、
    1)国民年金基金の運用に任せる
    2)自分で預金あるいは投資などをして運用する
    この2択だと思います。
    私の答えは2)です。

    でもお金がないので払えませんw

    >今の法では2年間であれば遅れても払うことが出来ますし。。。
    民主党政権の時に未納分は10年間遡って支払えるようになった様な気がします。

    > はじめまして、ひろと申します。
    > 私も、台湾へ移り住んだ人間です。
    > 年金、やっぱり気になりますよね。
    > ですが、もし台湾企業や台湾の給料をもらうなら結構しんどい金額ですよね、毎月の金額。
    > 私も非常に悩みましたが、先進国では70歳からということも珍しくないみたいですね。
    > いつ日本も70歳になるか、個人的にはそんなに遠くないように感じます。
    > 外国に住んだ場合、カラ期間が適用されるので、払わなくても年金をもらえる権利はありますね。
    > 但し、満額ではありませんが。。。
    > もし、このまま支払わなくて、仮に30%を70歳で受給されるのが良いのか、満額もらえるのが良いのか
    > ものすごく悩みました。
    > 台湾でも、企業に働けば年金制度あります(但し日本と同じ、結構やばいみたいですが。。。)
    > 私は台湾企業に現在働いていますが、今のところ選択しているのはカラ期間の適用ですね。
    > もう少し様子を見ようと考えています。今の法では2年間であれば遅れても払うことが出来ますし。。。

  3. chika より:

    私の年金は19万円です。妻が8万円、個人年金が5万円、合計32万円/月です。
    これに2400万円の退職金、終身年金の60歳満額で600万円、これが現金系の
    60歳資産です。
    私が台湾での生活を泣く泣く諦め、日本で生活することを選んだのは日本の大手企業の
    福利厚生が原因です。台湾で5万元くらい、日本語教師で貰っていました。台湾人の
    妻と台湾で穏やかに生活したかったのですが、泣く泣く諦めました。
    仕方ないですが。

    老婆心ながら、個人での運用は辞めた方が良いと思います。私も株を104年間売買
    しましたが、170万円損しています。昨年からのアベノミクスが無かったら、大変でした。
    失敗したら、本当に大変ですよ。

  4. いいぞっ より:

    毎度コメントありがとうございます。
    日本で暮らす(&働く)メリットと台湾で暮らすメリットを整理するとどちらも一長一短あり、結論が出にくいですね。
    また将来の日本と台湾の状況も鑑みないと答えは出しにくいです。
    日本は今後さらに増税などもあり生活しにくい環境になるように感じます。
    台湾も日本より10年くらい遅れて同じ方向を向いているようにも感じます。
    そう考えると今退職されて、台湾に移り住むことができればGOODタイミングですね。

    株だけでなくもう少し安全な運用方法もあるかと思いますが、私には残念ながら軍資金がありません。(ガクッ)

    > 私の年金は19万円です。妻が8万円、個人年金が5万円、合計32万円/月です。
    > これに2400万円の退職金、終身年金の60歳満額で600万円、これが現金系の
    > 60歳資産です。
    > 私が台湾での生活を泣く泣く諦め、日本で生活することを選んだのは日本の大手企業の
    > 福利厚生が原因です。台湾で5万元くらい、日本語教師で貰っていました。台湾人の
    > 妻と台湾で穏やかに生活したかったのですが、泣く泣く諦めました。
    > 仕方ないですが。
    >
    > 老婆心ながら、個人での運用は辞めた方が良いと思います。私も株を104年間売買
    > しましたが、170万円損しています。昨年からのアベノミクスが無かったら、大変でした。
    > 失敗したら、本当に大変ですよ。

  5. ひろ より:

    10年ってたしか、期間限定だったと思いますが。。
    今ももあるのか、しりませんが。。
    間違っていたらごめんなさい。

  6. いいぞっ より:

    > 10年ってたしか、期間限定だったと思いますが。。
    > 今ももあるのか、しりませんが。。
    > 間違っていたらごめんなさい。

    情報ありがとうございます。
    仰られる通り、10年間の後納制度は3年間の期間限定ですね。(中途半端な制度w)
    備忘録のためにURLをアップしておきます。
    http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6221

タイトルとURLをコピーしました