<海外引越しの準備と方法

海外引越しの準備と方法

この記事の目次

海外引越の準備と引越手段(航空便と船便)

海外へ引越しする際、重要なことは必要なものを持って行き、不必要なものは持って行かないことです。

こんな単純なことは分かってはいても、海外引越しの際の荷物の取捨選択は難しいものです。

一般的に、家族四人の場合、家財道具全ての分量はどれくらいでしょうか?

少なくても4tトラック1台分以上はあるでしょう。

このような荷物を全て台湾に持って行くのは、とても費用が高くなってしまいます。

海外への引越し荷物の選別方法

一般的に、引っ越しの際は、必要ない荷物を処分し、残った荷物を持って行くという取捨選択の方法を考えると思います。

ところが、海外移住の際の引越しの場合、それとは全く逆の発想で取捨選択するのが効率的です。

必ず必要なものや無くてはならないものだけを選んで、持っていくものを取捨選択します。

そうして、荷物を絞り込んだ上で、現地調達できそうなものを、その中から更に取り除いていくという発想です。

そのようにすれば、引っ越し荷物を最小限に絞り込むことができ、効率的な海外引越が出来ます。

海外への引越しの手段は?

引越しで持っていく荷物を決めた後、日本から台湾への海外引越手段を考えます。引越手段により、引越費用が決まります。

海外引越しの民間業者

一般的には、クロネコヤマト海外引越便や日通の海外引越便などの大手海外引越業者に見積るというのが常套手段です。

これは、手間を取らずに、最も簡単にできる引越手段です。

しかし、海外引越業者を利用すると引越費用が非常に高額になってしまいます。

自分で海外引越しをする

できるだけ費用を抑えて海外引越をしたいものです。

自分で梱包し、海外宅配便や国際郵便・国際小包を利用すれば海外引越費用は随分と抑えることが出来ます。

この方法では、海外へ到着後、直ぐに必要なものは航空便で発送すればよいでしょう。

また、直ぐに必要ではないものは船便に分けて発送することがでることで、船便を利用する分は、費用も抑えることができます。

海外引越業者に全てを依頼するよりも、かなりリーズナブルな費用で荷物を届けられます。

国際郵便で海外引越し荷物を発送

国際郵便を利用した場合の費用を試算してみます。

最も手軽で安いと思われている郵便の国際小包を利用した場合。

【航空便】20㎏/個:11,850円
【船便】 20㎏/個: 6,800円

海外引越時の全ての荷物を最も安い国際小包の船便を利用する場合、20㎏の段ボール箱10個で68,000円です。

さらに単純化して考えると引越費用の単価は、340円kg(5750÷20)になります。

この計算から判断して、現地調達が可能な物は、持って行こうとしている荷物の重量を測り、現地で340円/kg以下の価格で安く購入できる物であれば現地調達したほうが賢明でしょう。

例えば、比較的重量がかさ張る書籍はどうしても必要であれば、引越時に持って行き、現地調達が可能である茶碗は重量がかさ張る上に割れ易いため、現地で購入するのもひとつの考えでしょう。

国際小包の船便を利用する際のデメリットは、日本から台湾までの配達日数が2〜3週間前後掛かってしまうことです。さらに、場合によっては台湾での受け取り時に関税が掛けられる可能性もあります。

安く・速く・確実に海外引越をする方法

海外引越しは「少なく安く早く簡単に」

海外引越に関して、「少なく、安く、速く、簡単に」というキーワードを基に他の方法を考えてみましょう。

  • 荷物選定 → 少なく
  • 引越費用 → 安く
  • 配達日数 → 速く
  • 手間       → 簡単に

上記のどこに重点を置くかにより、引越手段が決まってきます。

海外引越の場合、理想的には出来るだけ少なく、出来るだけ安く、出来るだけ早く、出来るだけ簡単に、行うことが出来れば最善でしょう。

少し手間は掛かりますが、上記の国際小包の船便よりも安く、速く、確実に荷物を海外に配達でき、しかも関税を(たぶん)掛けられない方法をご紹介します。

海外渡航時にLCCで荷物も持っていく

海外引越専門業者は費用が高い、国際郵便の国際小包(船便)は比較的安いが配達まで時間が掛かる云々ということは先述した通りです。

安い・早い・確実に海外引越をするための方法は、渡航時に「LCC」を有効に利用することです。

海外移住するのであれば当然ですが飛行機を利用するわけです。

最近普及し始めているLCCを利用すれば破格の航空券で台湾に渡航できます。

そして、メリットはそれだけではありません。

「受託手荷物」とは、空港のチェックインカウンターで預ける荷物のことです。

通常、LCCを利用した場合、搭乗1人当たり複数個の受託手荷物を預けることができます。

しかも、利用する航空会社により、非常に安い料金で荷物を運ぶことが出来ます。

某LCCでは、搭乗者一人につき1個あたり20㎏までの荷物を5個まで海外に運ぶことができました。

例えば、このようにして家族4人で台湾に渡航する場合は、

4人(搭乗人数)×5個=20個

20個の受託手荷物を預けることができるということになります。

つまり、海外移住のための引っ越し荷物を段ボール箱を最大で20個まで持っていくことができます。

LCCを利用した場合の引越し費用

LCCの受託手荷物を最大限に利用した場合の費用はいくらでしょうか?

条件により異なりますが、某LCCと国際郵便の国際小包を利用した場合、家族4人で一人荷物2個ずつ、20kg/個を合計8個送付した場合を試算して比較してみましょう。

利用手段航空/船便単価
(円/個)
荷物
(個数)
台湾国内宅配
(円)
合計料金
(円)
国際小包航空便118508094800
国際小包船便57508046000
PEACH受託手荷物26008700027800
JETSTAR受託手荷物16008700019800

日本国内と台湾国内の空港宅配便の利用方法

台湾の空港→台湾の自宅の配送方法

上記の「台湾国内宅配」料金は、到着した台湾の空港から台湾の自宅までの宅配便で、20kgの段ボール箱の場合は、1個当たり230元程度で配達してもらえます。

これならば、20㎏×10個の荷物でも8,000円程度、台湾と日本では物価も異なりますので宅配便も随分安く利用できます。

海外移住の際、LCCを利用して同時に引越荷物も一緒に持って移動すれば、破格の料金で海外引越をすることができます。

もちろん、荷物の紛失・破損のリスクも抑えられ、関税を掛けられることもなくなります。

日本の自宅→日本の空港までの配送方法

最後にLCCを利用する際の注意点について、8箱もの荷物を日本の自宅から空港まで、現地空港から自宅までどのように運ぶのか?

日本の自宅から空港までは家族か協力者がいれば助かりますが、そのような協力者がいなければ、空港宅配便や赤帽を利用すればよいでしょう。

空港宅配便を利用する場合は、おおむね、20kgまでの荷物1個当たり2,000円程度で利用できます。

赤帽を利用する場合は、荷物と一緒に空港まで送ってもらえますので空港までの交通費用も抑えられ一石二鳥です。

空港宅配便の利用

海外移住先である台湾への渡航の際は空港宅配便を利用すると便利です。私がよく利用する空港宅配便「JAL ABC JAL空港宅配サービス」の利用を紹介したいと思います。

愛知県から関西国際空港まで20㎏の段ボール箱を2個(合計40kg)依頼してみました。

空港宅配便は重くてかさ張る荷物を海外に持っていく時には非常に便利なサービスです。今回も衣類を中心に大きな段ボール箱一杯に詰め込みました。

LCCでの海外引越しの注意点

このような方法で、日本から台湾へ海外引越荷物を運ぶ場合の注意点は一個当たりの荷物の大きさです。

LCCでの受託手荷物や台湾での郵局や宅配便サービスの最大許容量や大きさは、重量で20㎏まで、段ポールの3辺のサイズで150サイズまでがデファクトスタンダードとなっているようです。

日本から国際郵便を利用する場合は、1個あたり30kgまでの重量が認められますが、上記のようなLCCでの受託手荷物の場合は、20kgまであるいは3辺150サイズまでの基準で荷造りをした方がよさそうです。

この方法は、海外移住の場合のみならず、ロングステイや語学留学の場合でも安く、速く、確実に荷物を運ぶ手段としては最も効率的です。

ただし、この方法は今後ともLCCが受託手荷物の重量制限や数量に変更があると利用できなくなってしまいます。

また、LCCの航空チケット料金も時期により変動しますので、必ずしも利用できる唯一の方法というわけではないことを最後に付け加えておきます。

海外引越しをしてみた感想

本当は台湾に持っていきたい荷物はもっとたくさんありますが、台湾で買った方が便利なモノもあるので20㎏の段ボール箱10箱程度で十分に海外で生活できるかと思います。

このような形で、今まで台湾に持って来た荷物のほとんどは衣類です。生活の基本は、衣食住とはよく言ったものですね。

海外に荷物を送る場合、最も安い方法は国際郵便の船便と思っていまました。

実は、海外渡航する際にLCCの受託荷物として運んだ方が時間的にも早く、金銭的にも安いため、この方法はおススメでした。

台湾の空港から台湾の滞在先(自宅)までは、桃園国際空港の場合は宅配通、高雄国際空港の場合は鳳凰航空貨運(PINOY)などの宅配便を利用することでかなり手間が省けます。

ご案内

関連記事: 海外移住の渡航1年前~直前までにやること一覧とスケジュール(PDF版無料ダウンロード)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする