台湾のトイレットペーパーとティッシュペーパーに関して台湾現地からレポートします。
トイレットペーパーとティッシュペーパーの違いが分かりますか?
恥ずかしい話ですが、私はこの違いを台湾に来るまで知りませんでした。
以下では、台湾でのトイレットペーパーとティッシュペーパーに関する現地事情を詳しく解説します。
トイレットペーパーとティッシュペーパーの違いは?
トイレットペーパーとティッシュペーパーの違いを中国語で説明されて、生まれて初めて、その違いを知りました。
中国語の語学学校に通学していた時に、生活必需品に関する単語を学ぶ授業で、「衛生紙」と「面紙」という単語が出てきました。
- 衛生紙: Wèishēngzhǐ (ウェィシャァンズー)
- 面紙 : Miàn zhǐ (ミェンズー)
「衛生紙」の意味は何となく漢字から予測がつきますね。トイレットペーパーのことです。
そして、「面紙」の意味はティッシュペーパーのことです。
そこで、ある学生がトイレットペーパーとティシュペーパーの違いは何ですか、と先生に質問しました。
その中国語教師は、単純明快に下記のように答えました。
「衛生紙は水に溶けやすく非常に柔らかいけれど、面紙は水に溶け難く少し硬い。」
以上が台湾でのトイレットペーパーとティッシュペーパーの違いです。
日本と台湾のトイレットペーパーは違う?
日本でトイレットペーパーを使っていた時に、便器の中でトイレットペーパーが水に溶けていく様子を確認したことはほとんどありませんでした。
つまり、日本ではトイレットペーパーが水に溶けることを確認したことがなかったのです。
一方で、ティッシュペーパーが水に溶けにくいということは、何となく使っている中で分かっていました。
台湾では日本ほどには面紙(ティッシュペーパー)は利用されていません。
台湾で、どこでも見かけるのは衛生紙(トイレットペーパー)です。
台湾に来て、はじめて気が付いたことですが、台湾のトイレットペーパーは日本のものと比べて、非常に水に溶けやすく作られています。
逆に言うと、驚くほど水に弱く加工されています。
それは台湾のトイレ事情に原因があるのかもしれません。
台湾ではトイレットペーパーで食後に口を拭く!?
台湾では、トイレにはトイレットペーパーを流してはいけないという暗黙の了解があります。
(ところが、現在は政府の施策として、トイレットペーパーはトイレに流すようにという社会の流れになりました。)
そのため、トイレには使い終わったトイレットペーパーを捨てるゴミ箱が必ず置いてあります。
その理由は、台湾の下水管は細いため、トイレットペーパーをトイレに流してしまうと、すぐにトイレが詰まってしまうからです。
そんな理由もあり、台湾のトイレットペーパーは非常に水に溶けやすくなっています。
少し水に付けただけでドロドロになり、見る見るうちに溶けていきます。
そんなトイレットペーパーですが、台湾ではトイレだけにトイレットペーパー(衛生紙)を使うのではないのです。
風邪を引いて鼻水が出た時には、トイレットペーパーで鼻をかみます。
鼻水が多い時には、勢いよく鼻をかむと、鼻紙の役目を果たさず、残念な結果になることもしばしばです。
そして、なんと多くのレストランでも、当たり前のように、テーブルなどにトイレットペーパーが置かれています。
そして、その衛生紙で食事が終わった後、口を拭いたりします。
上の画像のように外観は日本のティッシュペーパーのようです。
一枚一枚の大きさもティッシュペーパーそのものですが、水には滅法弱い紛れもない日本にはない台湾のトイレットペーパーです。
台湾のトイレットペーパーの価格はいくらか?
上の画像のような一般的に台湾で使われている衛生紙は、ビニールの袋でパックされており1袋100~110枚入りです。
クリネックスブランドの衛生紙は12袋のセットで140元程度で販売されていることが多いです。
ノーブランドのトイレットペーパーは、もう少し安く、70元程度の商品もあります。
日本のティッシュペーパーと台湾の衛生紙の価格を比較してみても、あまり単価が変わらないということにも少し驚きました。
日本でも台湾でも一枚あたりは約0.4円くらいになります。
コメント