台湾で6ヶ月語学留学+3ヶ月独学で習得した中国語レベル

下記は、台湾に来て6ヶ月間、大学附属の語学学校で中国語を学んだ後、独学で中国語を3ヶ月間学習し、来台後では合計9ヶ月程度経過した時の自分の中国語に関する回想記です。

learning_1

以前の回想記は下記の記事をご覧ください。
台湾ではじめて中国語を6ヵ月学習した結果|語学留学8

 

台湾に来て中国語を学び始めて9ヶ月が経過しました。中国語の語学学校に通学していた期間は6ヶ月だけです。その後の3ヶ月は断続的な独学です。
台湾に移住して9ヶ月が経過して、語学力習得に関して変化したことをリストアップしてみます。

・日常会話の中で毎日聞いているような簡単中国語は聞き取れることができ話せるようになった

・あまり聞き慣れない言葉が出てきた場合、頭の中で三回くらい発音を繰り返すと意味が理解できることもあり

・全く聞き取れない音が出てきた場合、文字に書いてもらうと、以前見聞きしたことがあることを思い出す

このように、日本人が中国語を使ってコミュニケーションとして会話が成り立つかは聞き取りに集約されます。

 

語学教育を学習したことがある人であれば分かる通り、記憶には短期記憶と長期記憶があります。日常会話の中で毎日聞いているような中国語は長期記憶として記憶されているため、聞いたその瞬間に脳が反応できるのです。しかし、あまり聞き慣れていない言葉は短期記憶として記憶されているため、音を聞いた瞬間には脳が反応しないのです。その中国語の音を以前聞いたことがある場合、聞いたことがあると脳が反応するが、どのような意味かまでは脳が瞬間的に反応しないため理解できないのです。そのため、この場合は短期記憶の中にある単語の中から聞いた音とのマッチングをすることになります。

 

聞き慣れない中国語の音が耳に入ってきた時に脳の中で聞いた音を繰り返す行為はこのためでしょう。その場合の脳内のプロセスは自分の場合は以下通りです。

聞いた音(◆×●▲#???)

(→ピンインに置き換え)(diudiao)
(→ピンインに4声追加)(diu1diao4)
→短期記憶の中にあるたくさんの単語を思い出す(文字で)
→上記の単語群の中なら候補を絞る
→絞られた候補の中の文字を1つずつピンインに置き換える
→上記の候補の中からピンインが最も近いものを選択する
→選択された単語の4声が聞いた音とマッチするか確認する
→聞いた音の意味を理解する(丟掉)

 

中国の音を聞いたその瞬間、瞬時に無意識のうちに上記のような作業をしていると思います。何度も聞いている音は個別のプロセスが1つ1つ必要なくなり、最終的に一番上のプロセスから直接一番下のプロセスに移行するのでしょう。

 

全く聞き取れない音を聞いた場合、文字を書いてもらうと「あ~」この音かと思い出す。これは今までほとんど聞き慣れていない音を聞いて、その音が耳に慣れていない証拠でしょう。書かれた中国語の文字を見て、初めてピンインが頭に浮かび先ほど耳で聞いた音が脳の中に蘇ってくることがあります。

thingkingabout

 

このプロセスから考えると、いくらピンインを書いて覚えても、書かれたピンインを自分で朗読してみても聞き取れるようにはならないと思います。子供の発達過程で言語が習得されるプロセスは、概ね上記のプロセスと同じではないでしょうか。大人になってから習得する外国語の初期段階では以下のようなプロセスになると思います。

聞く→話す→読む→書く

(音の)インプット→
(音の)アウトプット→
(文字の)インプット→
(文字の)アウトプット

耳で音を感知する→脳内で音を繰り返す→脳内で文字を思い浮かべる→脳内で文字を理解する。

 

台湾で中国語学習を始めて試行錯誤してきましたが、9ヶ月が経過して、初めて中国語学習の語学習得メカニズムが理解できました(ような気がします)。今後、どのように中国語の語学習得を進めていくかを考える上で上記のメカニズムは非常に重要です。今回は、中国語の単語の音に焦点を当てて中国語理解のメカニズムを考えてみました。

関連記事:中国語入門者のための中国語会話習得法

コメント

タイトルとURLをコピーしました