台湾旅行の際の日本から台湾、あるいは台湾から日本への航空券について、帰国便の航空券は必要なのかという点についての話です。
台湾への旅行では90日間のビザ免除措置があり、ノービザで観光などの旅行をすることが出来ます。
購読者の方から、下記のような意見をいただきました。アドバイスになるか分かりませんが、私の少ない経験を交えて航空券事情を整理しておきます。
購読者様からの航空券などに関するご質問
台湾から日本人に対して、ビザ免除がなされ、90日も滞在出来る。ただ、帰国の予約済の航空券を持っていないといけないようです。ビザなしの渡航を何度もしましたが、帰国航空券がなくても、何も言われたことがありませんが、規則なので、必要だと思います。
台北の勝美旅行社等、日本人向けの旅行社が多くありますね、別に日本人向けの旅行社でなくても、誰でも台湾発⇔日本のチケットを買う事が出来ると思います。
日本→台北 ピーチで片道1.5万円、台湾⇔日本エバーで往復4万円、例えば、こんなチケットを日本で台湾出発前に買いたいと思っても、Eチケットで日本発行のクレジットカード払いで買えるのでしょうか?
日本でLCCの往復を買うか、台湾発券の往復を買うか?これは人の好みだと思います。LCCは安いがやはり、狭い・食事飲み物が有料・荷物も厳しい・マイレージもほぼない、中華・エバー・復興はそこそこ料理も美味しい。どちらかと言うと、僅かな違いなら、LCC以外が好きです。
台湾へのビザ免除で帰国便航空券は必要か?
台湾入境時、台湾側は帰国便航空券を求めています。そのため、ルール上は帰国便航空券が必要となります。
しかし、台湾の空港到着時に帰国便の航空券の提示を求められたことはありません。(そのようなことを聞いたこともありません。)
ただし、最近は日本出発時にチェックインカウンターで帰国便のチケットの予約があるかどうかの確認を必ずされるようになりました。
実は、私は以前、帰国便の航空券を持たず、日本 ⇒ 台湾への入境をしたことがあります。その時は、台湾の空港入境時は台湾の入国審査では何も求められませんでしたが、日本出国のチェックイン・搭乗券発行時にしつこく問いただされました。
ところが、その時はすでにARC(台湾の居留証)を持っていたので何も問題はなかったです。(カウンターでトラブルになりそうでしたが台湾在住を示すARCを提示したらOKでした。)
このことから言えることは、台湾への入境時よりも、むしろ日本出国のチェックイン・搭乗券発券時にトラブルになる可能性があります。
対策としては、(大きな声では言えないですが)最も安い往復チケットを購入して帰国便航空券を放棄する。( ← 実はルール違反?)あるいは、LCCの片道航空券を購入して、更に台湾発 ⇔ 日本行の航空券を予約しておけば問題なさそうです。
台湾発 ⇔ 日本行の航空券を予約できるか?
まず、片道航空券で台湾渡航する場合には、日本への帰国便の航空券が必要という要件を満たすための対策として台湾発 ⇔ 日本行の航空券の予約は有効だと思います。
そして、クレジットカード払いでの台湾発 ⇔ 日本行の航空券予約は可能だと思います。(旅行代理店でクレカ払いがOKならば)
それから、日本出国時はチェックイン時に予約済みEチケット(台湾発 ⇔ 日本行)を提示すれば問題ないと思います。
台湾から日本以外の第3国への航空券を利用できる!?
ロングステイなどの目的で台湾に長期滞在をする予定の場合、もう1つの方法があります。私は試したことがありませんが、日本出国前に次のような航空券を予約しておけば、日本への復路便のチケットは必要ありません。
台湾入境後90日以前に台湾出国できるような台湾 → 香港など台湾から日本以外の外国への片道航空券を、比較的チケットが安い香港エクスプレスなどを利用して予約しておくという方法も考えられます。
よく調べてみると台湾への入境で90日ビザ免除の場合は帰国便航空券が求められているのではなく、正しくは以下の通りでした。(中華民国(台湾)外交部より)
台湾から帰国するための予約済み航空(乗船)券、或いは次の目的地への航空(乗船)券及びその有効査証を提示すること。
つまり、台湾から出国するための航空券予約があればOKということですね。
ただし、香港入境時には香港の空港に入国する時に出国用の航空券が必要になるのかどうかは未確認です。また、台湾へとんぼ返りする香港 → 台湾への渡航時には再度同じ問題が発生してしまいますね。
つまり、日本へ帰国用の航空券を予約しておくか、次回の台湾出国用に90日後を目途にした香港などへの航空券を予約しておく必要が出てきます。
(上記は私見ですので航空券に関しては計画的に自己責任でお願いします。)
コメント
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
実は中国大陸に住んでいた頃、子供をイギリス系の幼稚園に行かせていました。
その費用、96000USドルでした。つまり100万円/年です。会社が85万円ほど、
出してくれ、自腹は15万円/年でした。
日本人小学校も高いです。これらは会社の補助なしでは通わせる事が難しいと
感じています。
台湾の日本人学校、特に高雄日本人学校は変わった傾向にあります。その傾向は
下記の通りです。
中国の日本人学校:ほとんどの生徒がが日本人駐在員の子供。
台湾の日本人学校、特に高雄:多くの割合が台湾に嫁いだ日本人女性の子供。
交流協会の調査論文に記載されていましたが、親日台湾を表しているのかもしれません。
内容のない投稿ですいません。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
中国大陸の日本人学校の学費は本当に高いですね!
これは会社負担制度がある現地駐在員でないと通学(通園)させることは無理ですね。
そのため、中国の日本人学校では駐在員さんのお子様用の学校になってしまうのでしょう。
一方、台湾の事情は少し違います。
あくまで私の推測ですが、台湾の日系企業は台北(と台中にも)に集中しているため、高雄に駐在する日本人が極端に少ないのだと思います。
その結果、台湾人と国際結婚した日本人の子供の比率が高くなるのだろうと思います。
> 実は中国大陸に住んでいた頃、子供をイギリス系の幼稚園に行かせていました。
> その費用、96000USドルでした。つまり100万円/年です。会社が85万円ほど、
> 出してくれ、自腹は15万円/年でした。
> 日本人小学校も高いです。これらは会社の補助なしでは通わせる事が難しいと
> 感じています。
>
> 台湾の日本人学校、特に高雄日本人学校は変わった傾向にあります。その傾向は
> 下記の通りです。
> 中国の日本人学校:ほとんどの生徒がが日本人駐在員の子供。
> 台湾の日本人学校、特に高雄:多くの割合が台湾に嫁いだ日本人女性の子供。
>
> 交流協会の調査論文に記載されていましたが、親日台湾を表しているのかもしれません。
> 内容のない投稿ですいません。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
台湾に居ると感じるのですが、台湾の方は本当にバイキング料理が
好きなのだと。鍋の取り放題も多いし、ホテル、デパートにも多いかなと
感じます。
特にホテルの寿司の食べ放題は良いですね。憧れます。
台中のバイキングレストランが有れば、ぜひご紹介ください。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私が行ったことがあるバイキングレストランを紹介します。
しゃぶしゃぶのバイキングレストランですが、お寿司まであるバイキングです。
さすがにしゃぶしゃぶ専門のバイキングでお寿司は食べなかったですが...
http://www.chien-yen.com.tw/
> 台湾に居ると感じるのですが、台湾の方は本当にバイキング料理が
> 好きなのだと。鍋の取り放題も多いし、ホテル、デパートにも多いかなと
> 感じます。
>
> 特にホテルの寿司の食べ放題は良いですね。憧れます。
> 台中のバイキングレストランが有れば、ぜひご紹介ください。