台湾の料理の持ち帰り‐レストランで飲食後のテイクアウトは当然

レストランなどで食事をした後、たくさんの料理を注文し、かなりの多くの料理を食べ残してしまうことがよくあります。

このような時には、台湾では多くの場合、ビニール袋などに入れて自宅へ持ち帰ります。

特に忘年会シーズン真っ盛りの時期には、宴会での食べ残しの料理を、毎週持ち帰る家庭も多いと思います。

 

ここに注目

  • 台湾でのテイクアウトの慣習はどんな感じ?
  • 台湾のレストランでの持ち帰りはどんな感じ?
  • 台湾で食べ物を持ち帰る時はどうしたらいいの?

上記のような疑問を持っている方もいることでしょう。そこで、今回は台湾での料理の持ち帰りの慣習について、実際に私が経験したことをもとに紹介します。

 

台湾の外食文化の特徴はテイクアウト

台湾では、大人数でレストランで食事をした後、比較的多く料理が残ってしまうこともあります。このような時には、無理に食べ切ることもなく、残された料理を持ち帰るわけです。なぜ、台湾では、このように宴会料理を持ち帰るのでしょうか?

私の勝手な想像ですが、台湾は外食文化が非常に発達した社会です。そのため、そもそも、お弁当だけではなく、手軽に食べられる料理の場合は、多くの場合、テイクアウトか店内で食べるかを店員に必ず確認されます。

このように、元来、台湾では、料理をテイクアウトする生活習慣の土壌があるため、レストランで食べ切れなかった場合は、気軽に店員に声を掛けて持ち帰ることができます。

 

残った料理はビニール袋でスープも持ち帰る

それでは宴会などで、多くの方が参加する場合は、誰が持ち帰るのでしょうか?

これはよく分からないですが、家族が多い人などが周りの人から、せかされて持ち帰り用のビニール袋を渡されたりします。あるいは、多くの場合は中年の女性が持ち帰ることが多いように感じます。

しかも、面白いと思ったことは、台湾の宴会料理には、必ずスープが出されますが、スープも残っていれば、ビニール袋に入れて全て持ち帰ります。

 

食べ残し料理を持ち帰る慣習に賛成

個人的には、このような食べ残し料理を家に持ち帰るという慣習は、非常に合理的で良い慣習だと思います。

食べ残された料理は、持ち帰らなければ、その後、残飯になり100%廃棄されることでしょう。まだ食べられる料理を捨ててしまうことほど、勿体ないことはないでしょう。

以前、アメリカの片田舎に住んでいた時にも、テイクアウト文化はありました。

私がよく利用していたのは中華レストランやピザなどのイタリアンレストランでしたが、食べ切れなかったものは袋や小箱に入れてもらい持ち帰って、翌日食べていました。

 

日本でも持ち帰り慣習が広まれば食品ロスは減る!?

日本でも一部の地方には、そのような慣習があるのは知っていますが、どこのレストランでも持ち帰ることができるようになればいいですね。

そもそも、日本では食べ残ってしまったものを、なぜ持ち帰らないのか、台湾に来て始めて思い知らされました。

食べ残したものを持ち帰ってはいけない理由はないと思いますので、料理を提供する側の問題ではなく持ち帰る側の問題でしょう。

やはり、日本では食べ残し料理を持ち帰るのは少し後ろめたく、恥ずかしい思いがあるから、そのような慣習が根付かないのでしょうね。

 

まとめ

ということで、台湾ではレストランや食堂で注文した料理を食べ切れずに残ってしまった場合は、躊躇しないで持ち帰ってもOKです。

その際は、店員に包んでもらうか、ビニール袋を貰い、自分で包みましょう。その際、おかずだけではなく、チャーハンや白飯、あるいはスープも持ち帰ります。

最後に、台湾のテイクアウトや持ち帰りの際に使える実用中国語3つを紹介します。

  • 内用(Nèi yòng):お店で食べる
  • 外帯(Wài dài):テイクアウト
  • 打包(Dǎbāo):持ち帰るために袋などに入れる
台湾で日本人が戸惑う食事時の習慣とマナーの違い|円卓・食べかす・ゲップ
台湾での食事のマナーや礼儀について、台湾現地の事情を交えながら、私が見てきた台湾と日本の食事中と食後のマナーの違いに焦点を当てながら詳しく解説します。台湾への観光旅行、ビジネス、台湾人との交流の場で恥をかかないため、事前に確認しておきましょう。

コメント

  1. みずき より:

    こんにちは。
    実は昔は日本でも料理を持ちかえる習慣がありました。
    特に結婚式や法事などでは、昭和の終わりまでは宴会の終わりが近づくと割と当たり前に、店の人が持ち帰り用のパックを持ってきたり、店によっては一人づつ詰めてくれたりしたものです。
    それが平成に入ったころから風向きが変わりました。
    宴が開けて、大量の(ほぼ全量の)料理を食べ残したお年寄りが、持ち帰り用の容器を店の人に頼んで断られている場面や、それに納得のいかないお年寄りが尚食い下がっている場面をしばしば見かけるようになりました。また、店の入り口付近などに「持ち帰りお断り」の旨張り紙がしてあるのを見かけるようになったのも、この頃からです。
    理由は主に「食中毒の防止」の様です。日本の料理には生もの(寿司、刺身等)が多く、それらをまだ温かい料理(てんぷらなど)と一緒に詰めてしまったり、持ち帰る際や持ち帰ってからの保管状態に問題があったりして、食中毒が発生するケースがあり、そのような場合でも店に客から苦情を言われたり、「●●旅館の宴会料理の持ち帰りで食中毒」等と報道されてしまったり、保健所に入られたりと店が責任を問われるようになった為、飲食業界全体が「そこまでの責任は負いかねる」として、「持ち帰りお断り」となった模様です。
    ちなみに日本の宴会料理は中華と違い、一人分づつ出される(大皿でどーんと出てきて取り分けるスタイルではない)ので、「自分が残した分を自分で持ち帰り、自分で食べる」のが原則となります。が、前述のお年寄りなどははなから自分で食べる気などなく、持ち帰ったものを「手をつけていないから」と子孫に押し付け「上等な料理をおすそ分けした」と自己満足に浸る傾向があり、そんな(主に戦中戦後の食糧難を経験した)年寄りを身内に持つ子孫としては「持ち帰りお断り」にしてもらって、むしろありがたいです。

  2. いいぞっ より:

    コメントありがとうございます。
    慶事や法事で料理を持ち帰る慣習は、一昔前は日本でもありましたし、現在でも田舎の方ではその慣習が根強く残っていますね。
    どちらかと言うと、私は、昔(小中学生位の時)両親がお持ち帰りしてきた料理が楽しみでした。
    揚げ物や刺身などが主な料理で特別なものは特になかった記憶がありますが、兄弟で取り分けながら食べていたことが懐かしいです。

    「食中毒の可能性→お持ち帰り禁止」の社会の流れなのですね。
    台湾は1年中暑く温かい国ですので食中毒の可能性は更に高くなるわけです。
    ところが、日本より個人主義の文化が強いのか、お店は一切そのような責任はとらないですし、持ち帰った人の責任だという考えの方が強いですね。

    > こんにちは。
    > 実は昔は日本でも料理を持ちかえる習慣がありました。
    > 特に結婚式や法事などでは、昭和の終わりまでは宴会の終わりが近づくと割と当たり前に、店の人が持ち帰り用のパックを持ってきたり、店によっては一人づつ詰めてくれたりしたものです。
    > それが平成に入ったころから風向きが変わりました。
    > 宴が開けて、大量の(ほぼ全量の)料理を食べ残したお年寄りが、持ち帰り用の容器を店の人に頼んで断られている場面や、それに納得のいかないお年寄りが尚食い下がっている場面をしばしば見かけるようになりました。また、店の入り口付近などに「持ち帰りお断り」の旨張り紙がしてあるのを見かけるようになったのも、この頃からです。
    > 理由は主に「食中毒の防止」の様です。日本の料理には生もの(寿司、刺身等)が多く、それらをまだ温かい料理(てんぷらなど)と一緒に詰めてしまったり、持ち帰る際や持ち帰ってからの保管状態に問題があったりして、食中毒が発生するケースがあり、そのような場合でも店に客から苦情を言われたり、「●●旅館の宴会料理の持ち帰りで食中毒」等と報道されてしまったり、保健所に入られたりと店が責任を問われるようになった為、飲食業界全体が「そこまでの責任は負いかねる」として、「持ち帰りお断り」となった模様です。
    > ちなみに日本の宴会料理は中華と違い、一人分づつ出される(大皿でどーんと出てきて取り分けるスタイルではない)ので、「自分が残した分を自分で持ち帰り、自分で食べる」のが原則となります。が、前述のお年寄りなどははなから自分で食べる気などなく、持ち帰ったものを「手をつけていないから」と子孫に押し付け「上等な料理をおすそ分けした」と自己満足に浸る傾向があり、そんな(主に戦中戦後の食糧難を経験した)年寄りを身内に持つ子孫としては「持ち帰りお断り」にしてもらって、むしろありがたいです。

タイトルとURLをコピーしました