「日式」には気を付けろ!台湾と日本では味やモノが違う和食グルメ

台湾と日本のグルメには似て非なるものがたくさんあります。同じ言葉を使っているのに、実際の食べ物は少し違うものや全く異なるものなどが多くあります。逆に、全く異なる呼び方をしているのに、同じ食べ物だったというモノもあったりします。

台湾では「日式」という言葉をよく使用します。「日」は日本を示して、「式」はスタイルを意味しますので、日本スタイル、あるいは日本風というニュアンスがあります。

日式料理店は台湾料理に飽きた時には利用したいお店ですが、実際に食事をしてみると残念な味だったという経験を何度もしています。

そんな苦い経験を踏まえて、台湾と日本の食文化の違いも簡単にご紹介します。

 

台湾の日式料理と日本の和食料理の違い

台湾の拉麺と日本のラーメンの違い

日本のラーメンは台湾では大人気で日本食ブームの先駆けのようなポジションです。台湾では中国語で「拉麺」と表記しています。台北では「日式拉麺」という看板をよく見ることでしょう。

日本を離れ海外で暮らしていると日本食が恋しくなります。ラーメンを食べたくなるのが多くの日本人が経験することでしょう。

そこで、(台湾人が作った)日式拉麺のお店に足を運んで気が付いた点をいくつか挙げておきます。

  • スープが薄い
  • スープが熱くない
  • 出汁が効いていない
  • 麺にコシがない
  • 値段が日本と同じ(高い)

台湾にある全ての日式拉麺店に、上記のようなことが当てはまるというわけではありませんが、日本では常識のことが台湾の多くの日式拉麺では欠けています。

日本から進出してきたラーメン店に行列が出来たり、予約も取れないくらい人気になるのがよく分かります。(ラーメン好きの人は台湾で日式拉麺店のコンサルタントをすれば稼げるのでは?)

関連記事:「台湾ラーメン」も「台湾まぜそば」も台湾にはないよ!「名古屋めし」だから

 

台湾の味噌汁と日本の味噌汁の違い

台湾で暮らしていて恋しくなる料理の筆頭の味噌汁については、このブログでも何度も書いてきましたが、一言で言うと「台湾の味噌汁は甘くて薄い!

どうしてこうなったのか? そもそも台湾のスープは味がほとんどないか、ほんの僅かな味しか付けないのが台湾流のスープだからでしょうね。詳しくは「台湾と日本で異なるスープ(汁物)の概念と飲み方」をご覧下さい。

要点だけまとめておくと、台湾の味噌汁は日本の味噌汁を3倍くらいにお湯で薄めて、最後に味を調えるために砂糖を加え少し甘みを出したもの。そして、かつお節で取った出汁のかつお節そのものはそのまま具材として生かされています。

出汁を取る時に火を止めて投入した鰹節を漉して黄金だしを作るという概念がないため、苦味が出てしまいますが、そもそもスープが薄すぎるため、苦味さえも薄められています。(うん、何度飲んでも微妙な味わい…笑)味噌汁とは全く異なるスープを楽しめますよ。

それと、台湾では味噌汁と言えば、ほぼ100%の確率で白出汁(又はあわせ出汁)です。名古屋近辺出身の方は完全アウェーで、かなり不利な闘いを強いられます。

ちなみに赤味噌は一般的な食品スーパーでは手に入れられないため、日本の食料品専門スーパーで日本からの輸入品が日本の4倍~5倍くらいの値段で購入できます。

 

台湾ではサンドイッチが甘い!?

台湾では、なぜサンドイッチが甘く味付けされているのかという疑問を抱いたのは台湾移住後直ぐの時でした。

台湾ではサンドイッチを手軽に買う事が出来る場所は、下記のようなところです。

  • コンビニ
  • 早餐店(朝食屋)
  • ファストフード

コンビニや早餐店で提供されているサンドイッチは甘く感じますが、マクドナルドやモスバーガーなどのファストフード店で提供されているサンドイッチは甘くないのです。

台湾でサンドイッチが甘い味付けになっている原因はマヨネーズです。台湾のマヨネーズは日本のものとは異なり、とてもマイルドな味付けになってます。それもそのはずで、マヨネーズの原材料に砂糖がたくさん使われているからです。

台湾ではマヨネーズは「沙拉醤」(shālā jiàng)と呼ばれていますが、台湾で手に入れられるマヨネーズには下記のような種類があります。

  • 沙拉醤(砂糖入り)
  • 仏式沙拉醤(砂糖入り)
  • 日式沙拉醤(砂糖入り)
  • 日本からの輸入品

キューピーマヨネーズには原材料に砂糖(糖類)が使われていませんが、その他のメーカーの日本のマヨネーズでもごく僅かの糖類が使われているだけです。ところが、台湾のマヨネーズはたくさん砂糖や糖類が含まれているため、とても甘いのが特徴です。

そのため、台湾でコンビニや朝食屋で手軽に買えるサンドイッチは、砂糖がたくさん使われている台湾のマヨネーズを使っているため、「甘い」味付けになっているというわけですね。

ちなみに、台湾では一般的な食品スーパーでは日本からの輸入されたキューピーマヨネーズは販売されていませんが、大規模食品スーパーや日本の食料品専門のお店に行けば日本からの輸入品が購入できます。

 

酢めしに酢が使われていないお寿司

台湾でも日本のお寿司は大人気ですで、くら寿司などの回転寿司は台湾に新規参入した時には、予約が取れない状況が長く続きました。それくらい台湾人はお寿司が大好きです。

このような商機に付け込んでニセ寿司店がたくさん生まれています。それでは台湾と日本の寿司の違いの特徴を挙げておきます。

  • シャリに酢がほとんど使われていないか全く使われていない
  • 台湾独自のネタを使っている
  • 寿司ネタ(生魚)があまりにも消毒臭い

シャリに酢を使っていないものをお寿司と言ってしまっていいのでしょうか…? 海苔が使われているためミニお握りといったところです。

日本では太巻き寿司の定番といえば、かんぴょう巻きですが、台湾では肉鬆(Ròusōng)巻きです。肉鬆は日本風に言えば「でんぶ」です。日本の太巻き寿司でも桜でんぶは使われますが、あくまで巻き寿司の脇役として使われますが、台湾では肉鬆が主役になります。

台湾は一年を通して暖かい(暑い)気候ですので、生ものを扱うには苦労が耐えません。夏の暑い時期は果物や野菜でさえ、簡単に傷んでしまいます。そのため、生魚を使う寿司の扱いは難しいのが現状です。

スーパーや回転寿司では日本でも同様ですが、基本的には食品添加物の一つである合成保存料や合成着色料が使われています。細菌やカビを抑えるためにはやむを得ないかもしれません。

ところが、あるお店の出来合いの握り寿司パックを買った時に異常に変な臭いに気が付きました。その瞬間、私は小学校の時のプールの時間を思い出しました。日本よりも多くの食品添加物を使っていることは明らかです。

 

台湾で「てんぷら」と言ったら何?

日本で天ぷらと言えば、天ぷらネタに小麦粉などの衣を付けてカリッと油で揚げた食べ物ですが、台湾では「てんぷら」と言ったら何だと思いますか?

甜不辣(Tián bù là):ティェンプゥラァという発音

台湾では、てんぷらと言うと「甜不辣」と表記して、練り物のさつま揚げ(はんぺん)のことです。

それでは、日本の天ぷらはないのかと言えば、日本料理レストランでは天ぷらが提供されていて、こちらは「天婦羅」と表記されます。

 

台湾の日式料理を食べて総評してみた

台湾と日本は距離的にも近いですし台湾人は日本食が大好きだという事情もあり、台湾では日本の外食チェーン店は至る所で見かけます。例えば、吉野家、モスバーガー、和民、COCO壱番屋など軒並み日本ではリーズナブルな外食レストランというよりファーストフード店です。しかし、台湾では日本ブランドの看板を背負った、価格がちょっと高めなレストランという位置付けです。

モスバーガーやマクドナルドなどは日本と商品もあまり変わらないし、味もほとんど同じであるため、日本人の口には良く合います。しかし、台湾の平均的な外食物価と比べると価格は少し高く感じます。セットで150元くらいです。(弁当1個50元と比べると高い!)

カレーライスも日式カレーと呼ばれて、いろいろな店があります。いくつかのカレー屋さんで食事をしましたが、おおむね味は及第点です。少なくとも不味いと思ったことは1度くらいしかありません。つまり、台湾にある日本式のカレー屋さんで、外れクジを引いたことは1回くらいしかありません。

回転寿司はいくつかトライしましたが、どのお店もイマイチでした。ネタ、ワサビ、シャリ全て日本の回転寿司と、ほとんど同じなのに何かが違うのです。何が違うのか?と考えてみたところ、醤油!日本の醤油よりしょっぱさが足りないように思います。何故か、私は台湾にある回転寿司店の醤油が甘く感じました。

どんなネタを食べても美味しく感じないのは醤油が日本の回転寿司天のモノとは違うからなのかなと思います。でも、カウンターで食べられる寿司屋の醤油は日本の醤油の味と同じだったのだけど…。

次はラーメン。台湾でラーメンと言えば、日本代表のツートップといってもよいくらいの位置付けです。しかし、台湾では日式ラーメンはどこのお店で食べても…ボクシングで言えば1ラウンドKO負けレベルです。その理由は…、スープのコクが足りない。それとスープが薄い!

台湾にあるラーメン屋のスープは明らかに台湾人向けに作り変えられているのですね。ありとあらゆる台湾のスープは、日本人の口には味が非常に薄いと感じます。この理由の1つは、台湾人は食事中に水を飲むという習慣があまりないため、その代替としてスープがあると、どこかで聞いたことがあります。そのため、ご飯のお伴としてのみそ汁というような位置付けではないようですね。世界で一番おいしいラーメンは日本でしか食べられないようです。

天婦羅は、お店によって相当なバラつきがあるため評価のしようがないので省略。台湾でいろいろ日本食レストランの食事を試しましたが、日本で食べるものと比べると、あと一歩のところで何かが足りない、あるいは何かが違う場合が多いです。その違いは味であって、「おもてなしの心」ではないことだけは確かです。

 

まとめ

一般的には、台湾と日本では食文化が似ていると言われますが、実際に台湾で見かけたり食したりすると、多くの点で異なっていることも多いことが分かります。国が変われば言語も文化も習慣も異なるため、食文化が異なっていても、なんら可笑しくはないですね。

総じて言えることは、日本と比べると台湾(人)の味覚は甘く、味付けは薄めが好まれているといったところでしょうか。

台湾に来て和食が食べたくなって、日式料理を食べて後悔するくらいなら、台湾の中華を食べて満足したほうがいいかもしれないですね。

最後にもう一つ…、台湾では熱い烏龍茶には砂糖を入れないで飲むのに、冷たいお茶には砂糖を入れて飲んだり、フルーツテイストにして飲むのが基本というのは台湾独特の食文化ですね。

また、おでんが台湾では関東煮と呼ばれているのは関西の人が初めて台湾に伝えたのかな…?

コメント

  1. けいこ より:

    数日かけて(笑)ブログ読破しました!
    リアルな台湾情報に見入りました。有難うございます。
    旧正月が終わった後に初の台湾(台北)旅行をします。
    見どころがありすぎて2泊3日ではぜんぜん足らないです(汗)
    リピートすることを前提にして、観光を絞ってゆっくり回りたいと思います。
    マンゴービールはぜひチャレンジしよう!

    • いいぞっ より:

      コメントありがとうございます。

      数日かけて(笑)ブログ読破しました!…(驚)
      読破おめでとうございます!(笑)

      一度、台湾旅行をしたら、リピは必須でしょう。
      観光スポットを絞って… ←正解だと思います。

      はじめての台北旅行が良い旅になりますように!

タイトルとURLをコピーしました